木のお守り(御柱から作った)
洩矢神社の木のお守りは、
前回の御柱祭りで使われた4つの柱を裁断して
成型したものを使っています。
御柱祭りは7年に一度の諏訪の大きなお祭りですが、
洩矢神社や他の神社は総称として小宮の御柱祭と言われておりますが
各神社でお祭りをします。その際に使った貴重なものですから
お守りにも効果があると思います。
一つ300円で参与しております。
お守りについては神社に神社委員の電話番号が掲載されておりますが、
対応できる人間がいれば当日参与も可能です
洩矢神社の木のお守りは、
前回の御柱祭りで使われた4つの柱を裁断して
成型したものを使っています。
御柱祭りは7年に一度の諏訪の大きなお祭りですが、
洩矢神社や他の神社は総称として小宮の御柱祭と言われておりますが
各神社でお祭りをします。その際に使った貴重なものですから
お守りにも効果があると思います。
一つ300円で参与しております。
お守りについては神社に神社委員の電話番号が掲載されておりますが、
対応できる人間がいれば当日参与も可能です
洩矢神社公式HP
長野県岡谷市川岸東1丁目12(橋原区)にある神社で、諏訪の国譲りの 際に、祀神洩矢大神が建御名方神(現在の諏訪神)と戦い、その後に 洩矢神が諏訪の神長官になるという由緒があります。また神社好き、 歴史好き、ゲームのファンの方等にも参拝されるようになりました。 このHPは、橋原洩矢神社委員会の制作によって公開されています。 神社に関する問い合わせは、橋原区の神社委員にお願いたします。
0コメント